4日目は刑事弁護
2008年 11月 25日
そういえば、今月号のLIBRA、
「刑弁でGO!」って特集でしたね。
「刑弁でドン」とか「刑弁でポン」とかには、
ならなかったみたいです。
民事弁護は、問題文の別紙により、
頭書部分は省略可でしたが、
刑事弁護は、貸与資料として、
頭書部分の参考書式が配られました。
印漏れだけに注意すれば良いので楽です。
中身は弁論要旨の起案でした。
弁護士の尋問が効果的な記録だったと思います。
帰りの電車の中で、
「初日の科目欄に民裁って書いてない気がする!」と
恐怖におののいていた人がいました(誇張です)が、
民裁は科目名が印刷してありました。
教室によっては、修習生からの問い合わせに、
「なんとも言えません」と答える試験監督だったり、
「初日は印刷してあったので書く必要はありません」と
教えてくれる試験監督だったりで、
若干、精神安定に影響ありかも。
さて明日は最終日の刑事裁判だそうです。
クラスの打ち上げがあったり、
親しい修習生同士で打ち上げをしたり、
いずれにせよ飲む人が多いと思いますが、
美味しいお酒を飲むために、
そぞろになりがちな気分をグッと押さえて、
ラスト1科目がんばりましょー!
「刑弁でGO!」って特集でしたね。
「刑弁でドン」とか「刑弁でポン」とかには、
ならなかったみたいです。
民事弁護は、問題文の別紙により、
頭書部分は省略可でしたが、
刑事弁護は、貸与資料として、
頭書部分の参考書式が配られました。
印漏れだけに注意すれば良いので楽です。
中身は弁論要旨の起案でした。
弁護士の尋問が効果的な記録だったと思います。
帰りの電車の中で、
「初日の科目欄に民裁って書いてない気がする!」と
恐怖におののいていた人がいました(誇張です)が、
民裁は科目名が印刷してありました。
教室によっては、修習生からの問い合わせに、
「なんとも言えません」と答える試験監督だったり、
「初日は印刷してあったので書く必要はありません」と
教えてくれる試験監督だったりで、
若干、精神安定に影響ありかも。
さて明日は最終日の刑事裁判だそうです。
クラスの打ち上げがあったり、
親しい修習生同士で打ち上げをしたり、
いずれにせよ飲む人が多いと思いますが、
美味しいお酒を飲むために、
そぞろになりがちな気分をグッと押さえて、
ラスト1科目がんばりましょー!
■
[PR]
by catsleeps
| 2008-11-25 23:17
| 2回試験のこととか